065401 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ROUGO

ROUGO

退職後かかるお金



1.税金…退職金や年金にかかる税金

●退職金:「退職所得の需給に関する申告書」を提出。

      税金がかかる場合は、受取時に自動的に天引き。

●退職すると年の分の給与収入は確定申告し、所得税を清算する必要あり。

 さらにその年の住民税は翌年に支払う。

●個人年金にかかる税金





2.社会保険料

定年退職後健康保険はどうするか?

●会社の健康保険に任意継続(2年可能)→年31万6848円
●国民健康保険           →→年上限62万円
●介護保険             →→年上限9万円

この二つの保険は生きている限り払わなくちゃいけないらしい
まぁその分、高額療養費負担が減るんだから仕方ないですね。

2008年4月より、75歳以上後期高齢者医療制度始まる




●税金と社会保険料の目安

・60~64歳:当初2年の任意継続中は最高年32万円

      その後国民健康保険に加入する場合、世帯年収120~130万円なら

      年間10万円前後

・65歳~ :年金収入が250万円程度なら国保と介護、税金で

      年間20~30万円程度



妻が働いていたら、夫を扶養家族に入れてそっちの健康保険でOKならどうなる

のかな?まぁ具体的なそこらへんの話は定年になる年に考えようっと。





3.いざというときのお金


●病気や介護などでかかる費用

○貯蓄から準備する医療費→200万円ぐらい

 長期入院時の入院費用の見積もり

 夫婦二人分の費用を考える

○貯蓄から準備する介護費用

 介護保険の自己負担+αで、在宅なら→月5万円程度

 介護施設に入るなら食費、居住費を含めた月額費用→月10万円




●高額療養費の自己負担分(月)をもう一度おさらい

70歳未満(一般)8万100円+(医療費の総額-26万7000円)×1%

70歳以上(一般)通院(個人)1万2000円
        通院+入院(世帯)4万4400円

他に入院中の食事代、健康保険適用外の治療費、雑費、差額ベッド代





4.ライフプランでかかるお金


もうこれはやりたいことをやっていたらきりがないし、

どうしたらいいのでしょうねぇ~

我が家もまだ具体的には決まってません。

標準的なところを載せてみます。



●手持ち資金の取り分け例(資金3000万円の場合)

生活費の補てん    50.0%   1500万円

子供への援助    10.0%   300万円

住宅のリフォーム  6.7%  200万円

趣味・娯楽費    6.7%  200万円

いざというときの資金 23.3%   700万円

予備費(冠婚葬祭などの交際費) 3.3%    100万円


3000万円の使い道ってこんなもんなんですね。

改めて使い勝手のないことを感じます。これじゃあ、旅行にも行けないし、

子供たちへの結婚資金やらもあんまり出してあげられないね。

それでも、現実にはこれだけ貯められるのかさえも問題アリなのに…


2009.9.5






© Rakuten Group, Inc.